
いらっしゃいませ!
ぐりカフェへようこそ!
今日も庭はかわいいお花でいっぱい・・・と言いたいところですが、実は数日前に嫌なものを発見してしまいました。
今回は、植物にとって大敵である「うどんこ病」との闘いについてお送りします。


植物を育てている中でトラブルになってくるのが、虫と病気です。
虫は殺虫剤などである程度対処や予防は可能ですが、病気はなかなか厄介なもの。



その中でも発生しやすいのが「うどん粉病」なんだよね



なんだそれ



うどんの粉の病気・・・ですか?
うどん粉病というのは植物がかかる病気の一つで、葉や茎、つぼみ、ツルの先など、植物のありとあらゆるところに発症します。
表面の一部がうどんの粉(つまり小麦粉)をかけたように白くなる病気で、白くなった部分はうまく光合成ができなくなってしまうのです。



広がると植物が弱って、最悪枯れちゃったり・・・



それは大変です!


左:フィリペンデュラ・マルチプレックス
右:春に種を蒔いたビオラ



この白いのがうどんこ病なのか



私の可愛いフィリペンデュラちゃんが・・・



ビオラもまだ小さな苗なのに、可哀想ですね
うどん粉病の正体はカビの一種で、放置しておくと他の株にも移ってどんどん繁殖してしまいます。
早いうちであれば薬剤などで対処も可能ですが、広がってしまうと発症部分を切り取るしかありません。



厄介なヤツだな、うどんこ病



うどんこ病は人体に影響はないんだけど、野菜や果物は味が落ちちゃうんだよ



人に害はなくても、困りますね
症状が出なくなったと思っても、また再発することもあるうどんこ病。



そんな果てなき闘いに活躍してくれるのがこちら!
重曹オイルスプレー!!





手に入りやすい材料だけで簡単に作れちゃうよ☆



重曹オイルスプレーの詳しい作り方はまた別の記事で説明しますね!
白くなってしまった部分に吹き掛けるだけで、初期なら対処可能です。
発症している場所だけではなく、周辺の茎や葉、土にもウイルスが潜んでいるのでスプレーしておきましょう。



残念ながら病気になってた部分が治るわけではないんだけどね・・・


次の日にスプレーの効果を確認してみました。
白いカビは消えていましたが、発症していた部分は変色してしまっています。



でもこれ以上の進行は止められたかな



どうにかお花も咲いたぞ!


発症した茎の先端についているつぼみだったので、枯れてしまうかも・・・と諦めかけていたのですが、なんとか咲いてくれたようです。



とりあえずはひと安心というところでしょうか



他にも発症してる子がいないか、庭をチェックしよう!



とりあえずまた絵面が地味になちゃったから、意味もなくお花の写真でも貼っておくぞ!





またのご来店お待ちしてます!
コメント